顕微鏡撮影・接写撮影
1cm以下のコンピューターのチップを斜めから少し厚みを出して撮影のご依頼がありました。
下の写真は弊社にて事前にテスト撮影した画像です。
平面はピントが合って積み重ねた500円の下は少しボケてます。
コンピューターのチップの厚みなら全体にくっきりピントがきます!
簡単にできるようで出来ないのです!
下の写真は、撮影を忘れてましたのでイメージしやすく加工処理してあります。
小さな被写体を斜めから写すと500円の平面の上と下がボケてしまいます。
下の写真は撮影風景です
・ここが1つめのポイントでレンズと500円の距離は80cmもあります。
スマートフォンで撮影すると距離が1cmとなり遠近感で手前が大きく写り奥が小さくなりピントも合いません。
・2つめのポイントは、カメラとレンズの間が自由に動くというカメラ本体です。
緑の破線がチルト機能でカメラとレンズが斜めに動きます。
昔の結婚式場ではカメラマンが布をかぶって写していた機材と同じタイプですが、商業カメラマンはこのカメラ本体の全ての機能を有効に使います!
機能の一部ですが、小さな平たい被写体を斜めから写してもピントが全体に合います!
興味のある方はググってください。"4x5 アオリ"
これは4x5カメラに一眼レフを取り付けてカメラ本体のチルトを使って撮影するスタイルです。
一眼レフカメラで500円を8000x5000ピクセルで撮影できます。
顕微鏡撮影はできますかとお問い合わせも数年に1回ほどご依頼ありますが、1cmの被写体ならデジタルカメラで撮影した方が結果は良いです。
もっとクオリティーを上げることもできます!
説明がたいへん難しいので簡素になりますがすみません。
一眼レフカメラのセンサーは24mmx36mmと小さいのですが、これを中盤カメラのセンサー36.7mmx49.0mmに交換します。2200万画素と解像度は少なくなりますがセンサーが大きいため数字以上に高解像度です。この中判カメラのセンサーをカメラ本体のシフトを使い上下左右に平行に移動して4枚撮影して1枚に合成処理することにより、本来のレンズの性能を引き出すことができます。